fc2ブログ

うちのじいさんの田舎が茨城なんだけど、 - 超怖い話 実話

うちのじいさんの田舎が茨城なんだけど、

IMG_1463.jpg

うちのじいさんの田舎が茨城なんだけど、
昔は土葬だったそうだ。

その頃の棺桶って、
樽みたいで遺体は体育座りみたいにして入れられた…
って理解でいいのかな?

墓地は浜辺のすぐ後ろの雑木林だったそうなんだ。

1960年の中頃から、
浜辺の浸食が始まり、
波はどんどん墓地に近くなっていった。

ところが、誰一人として
墓を何とかしようとは言い出さなかったらしい。

その頃にはほとんどの家が、
新しい場所に墓を移していたんで、
浜辺の墓地は無縁仏だけが残される形となった。

無縁仏と言っても元からではなく、
長い年月の間に血筋が耐えてしまったのだろう。

移設の話が始まらないまま、
長い年月が経って、
潮が満ちると水にすっかり沈んでしまう墓も出てきた。

潮が引く時に、
土を一緒に持っていかれて、
棺桶が露出する。

露出した蓋は、
もうとっくの昔に腐っていて、
骨が見え始めそして、
流され始めた。

そこの海は引きが強くて、
遠浅かと思えば、
いきなり深くなる。

少し沖へ出ると潮の流れが強くて、
絶対に戻ってはこれない。

地元の人はそこでは絶対に泳がない。

とうとう骨が見え始めたので、
急いで対策を…などと言っている内に、
台風がきてしまった。

高波にのまれて、
墓は全部海へ持っていかれてしまった。

それ以来、夜になると

「お~い」

って呼ぶ声が聞こえたり、
人が何人もいて、
ボソボソと話す声が聞こえるようになって、

これはきっと、
あの無縁仏だから供養しないとな、
って話になった。

ちょうどその頃、
サーファー達が穴場を探すのが流行り始めて、
その浜も波が高いことから、
目をつけられた。

何も知らないサーファー達が来ては、
沖へどんどん流されたり、
何かに足を引っ張られて溺れかけたり、
と事故が相次いで起きたそうだ。

危険なので、
遊泳、サーフィン禁止の札を立てても
効果はなかった。

町ではあの無縁仏が人を呼び入れているに違いないという事で、
もと墓地かあった場所に防波堤を作り、
足を高くした祠を建て供養した。

供養した後、
ひと足はどんどん減り、
最近はめったに見なくなったと、
従兄弟が言っていた。

今でこそ携帯電話の普及のお陰で、
何か事故があった場合、
それぞれが110番に連絡するが、
昔は、海に近い家へ助けを求めに来ていた。

波待ちの間に沖へ流されたら最後、
もう自力では戻っては来れない。

これが一番多い事故だったそうだ。

関連記事

スポンサードリンク

タグキーワード
2020.03.30|Genre:|Thread:恐怖の体験話コメント(0)トラックバック(0)Edit
コメント
非公開コメント

トラックバック
Copyright © 超怖い話 実話 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます