にわかに信じられないんだが、
うちのおふくろがおふくろの祖父に聞いた話。
母方のばあちゃんの実家は、
漁師の網元だったらしい。
で、おふくろの祖父(以降祖父)が、
よくおふくろに話していたらしい。
祖父が若い頃、海に出て漁をしていると、
水死体に出くわすことがあったらしい。
事故にしろ自殺にしろ、
水死体というのは無惨な姿で波間に浮いているんだが、
不思議と船に近付いてくるんだそうな。
当時まだ戦前だから、
地方の漁師で船外機のついた船なんか乗ってるはずない。
引き離そうと必死に漕いでも付いてくるんだそうな。
小さなてこぎ船で一人で漁をしてるので、
引き上げるわけにもいかないし、
生活がかかってるから漁を中断することもできない。
そういう時に、昔かたぎの漁師には、
ある種のまじないみたいなのがあったらしい。
というのは、水死体に手を合わせて、
「スマンが今から漁をしなけりゃならないから、
少し離れて邪魔をせんといてくれんか。
そのかわり、あんたを何がなんでも陸に帰してやるけん」
ってお願いするらしい。
そうすると水死体は、
いつの間にか波間に見え隠れするぐらいのところで、
つかず離れずに浮いているそうな。
で、漁を終えて帰途につく時に、
「漁は終ったけん、今から帰るけんの。
しっかり付いてきんさいよ」
って声をかけて帰るんだそうな。
すると不思議と水死体は、
つかず離れずの距離を保って港までついてくるんだそうな。
祖父が言うには、
「どんなになっても人間ってのは、
海にはおられんもんなんだろう」
って。
何がなんでも陸に上がろうとするのが、
人間の性なんでしょうね。
関連記事
スポンサードリンク