オレが釣りを始めた頃の話
オレの祖母は離島出身で、
夏休みは毎年その島に遊びに行ってた
その島でオレは、
祖母の弟っていうおじさんから釣りを習った
幼稚園生になったかならないかの頃だから、
複雑な仕掛けはムリ
オレンジ色のでかいプラスチックの浮子つけて
五目釣りだ
どこまでも海の底が透き通って見える海に仕掛けを投げこむと、
いろんな魚がわらわらと寄ってくるのが見えて、すぐに釣れる
チョウチョウウオだったり、
ニザダイだったり、メジナだったり
(方言名で書くと島を特定されそうなんで標準和名で…)
夢中になって釣ってると、
そのおじさんがニコニコしながら
「○○(←オレの名前)は釣りが好きか?」
って聞いたんだ
「うん、好きとっても楽しい」
って答えたら、
「そうか~、じゃ、面白いもの見せてやる」
って言う
何かと思ったら、
おじさんはいったん仕掛けをあげて、
「ここにいる魚のうち、
○○の好きなのを釣ってやる」
って…
オレは???って思ったけど、
「じゃニザダイ」
って言ったら、
「ほいよ」
って、
すぐにニザダイを釣り上げた
「ヒラアジ」
「ほいよ」
「ブダイ」
「ほいよ」
???
「チョウチョウウオ」
「ちっと難しいな、ほいよ」
??????
「何でそんなこと出来るの?」
って聞いたら、
「○○も上手になったら出来るようになる」
って笑う
今思うと、
あの仕掛けで換えられるのは浮き下くらい
しかし、
それで完璧に魚の釣り分けができるとは考えられない
仕掛けを入れた途端に
わらわら魚が群がるあの海で…
色んな釣りを一通りやり、
多少は上手になったが、
いまでもあの『リクエスト釣り』は出来る気がしない
というより、
上手になるほど出来る気がしなくなるんだ
一体、どうやってたんだろうね
本当に不思議だよ
そのおじさんは数年前にガンで他界した
最後に見舞いに行ったとき、
「治ったらまた釣りに行こう、
今度は魚の釣り分けの仕方、
教えてくれよ」
と言ったら、
「○○が上手になってたら教えてやる」
って笑ってた
多分あれは、
オレには一生できないだろうな
関連記事
スポンサードリンク