fc2ブログ

明治以前は、鉄砲に使う鉛の弾を、 - 超怖い話 実話

明治以前は、鉄砲に使う鉛の弾を、

IMG_1995.jpg

明治以前は、鉄砲に使う鉛の弾を、
猟師自身が溶かして作っていたという。

夜なべ仕事に炭火で鉛を溶かし、
底の丸い鉄鍋で弾を丸める作業を続けていると、
不思議なことに家の年老いた猫が、
コクリ、コクリと首を振る。

猟師はさして気にもとめず、
夜が更けるまで次の猟に使う弾を作り続けた。

翌日。

山にうっすらと雪が積もり始めたその日は、
師走とはいえまれに見る不猟の一日で、
黄昏時が迫ろうというのに山鳥の一羽も姿を見せない。

さすがの猟師もとうとう諦め、
山を下りることにした。

日は暮れ、
雪明かりでようやく道が見える時分に、
猟師は山の出口にさしかかった。

と、その時、
林の中に二つの光りが見えた。

すぐに獣の目と知れたが、
その輝きが尋常ではない。

猟師はすぐに鉄砲を構え、
頭とおぼしき位置を撃ち抜くが、
一瞬瞳が隠れると同時に、
弾は金属音をたててはじき返された。

事態の飲み込めぬ猟師は、
弾を込め続けざまに撃つが、
皆同じように弾かれる。

とうとう前日に作った弾を全て撃ち尽くしてしまうと、
それが分かるのか、瞳がゆっくりと近づいてきた。

猟師達は昔からの習いで、いざという時の為、
たった一発だけ余分の隠し弾を常に持っている。

猟師は隠し弾を鉄砲に込めると、
これが最後と覚悟を決めて引き金を引いた。

最後の弾は見事に当たり、
すさまじい悲鳴と共に影が倒れ込んだ。

勇んで猟師が駆け寄ると、
なんとそこには年老いた飼い猫が、
額を撃ち抜かれて死んでいた。

横には玉を作る鉄鍋が落ちており、
これをかぶって鉄砲を防いだものと知れた。

前の日、この猫がしきりと頷いていたのは、
玉の数を数えていたのであろう。

畜生は長ずると化けて、
人に害を及ぼす。

この猟師の村ではそれ以降、
畜生の見ている前で玉を作ることはなくなった。

関連記事

スポンサードリンク

タグキーワード
2020.07.03|Genre:|Thread:恐怖の体験話コメント(0)トラックバック(0)Edit
コメント
非公開コメント

トラックバック
Copyright © 超怖い話 実話 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます