小学5年だった時、夏休みに昆虫取りに、
一人でテント担いで福井南部の山に入ったんだ。
標高800メートルぐらいのそんな高くない山で、
中腹ちょっと上ぐらいまできれいな沢があるところだった。
マイマイカブリからオニヤンマまで色々とって、
夕方飯食い終わって沢で食器洗ってたら、箸流しちゃったのね。
まあフォークあるしいいか、とか思いながら他のもん洗ってたら、
上流から流しちゃった箸が流れてきたんだ。
そこの沢は、高度にしてはかなりゆるい流れのなんだけど、
逆流したりループになってるような流れじゃないのね。
念のため確認しながら歩いてみたんだけど、
やっぱり普通に流れてるし。
戻って木の枝とか流してみたんだが、
やっぱ戻ってこないんだ。
プラスチックだと静電気でも起きるんだろうか、とかひらめいて、
もう一回お箸を流してみようと思って、箸持って沢に近づいた瞬間、
「おいおい、いっかいしかかえしてやらんぞ?」
って、野太いというか、
チェロの音みたいな声がはっきり聞こえた。
笑い混じりで非常にフレンドリーな感じで、
地元のイントネーションだった。
前は沢だし、後ろは砂利と藪と木の葉だらけの獣道だから、
少なくとも半径100メートルぐらいには人がいなかったはず。
今思えば不思議なんだが、その時は、
そうか、返してもらえないんじゃ、明日ラーメン食べる時困るな、
とか思って素直に止めたよ。
関連記事
スポンサードリンク