fc2ブログ

【怖い話 実話 意味怖】中古住宅 最恐の話 長編 - 超怖い話 実話

【怖い話 実話 意味怖】中古住宅 最恐の話 長編

1904年8月のことだ。

私は自宅で不審な日記を見つけた。

我が家は、6年前結婚してすぐに

妻と選んで購入した中古住宅だ。

IMG_1331.jpg


妻と二人の娘は一昨年の船旅中の事故により他界。

二人の愛娘は後日別々の場所に打ち上げられたが、結局は還ってこなかった。



先日、改築のため大工を呼ぶと、妻の部屋の天井裏から日記が出てきたと手渡された。

その日記は間違いなく妻の字で書かれていた。

日記の内容はこうだ。





7/15:今日から私と貴方の生活が始まりますね

(私と妻の結婚記念日だ)



9/21:貴方のために今の私が作られました。

12/9:それでも私は貴方を放さない。

2/23:もうすぐです。

2/29:理解して頂けましたか?





私は恐怖のあまり、遠い街へと引っ越した。





【解説】















日記の中に「2/29」があるが、結婚生活が始まった6年前からの中では1904年しかうるう年は存在しない。

しかし、妻は一昨年に死亡しているはずである。

なぜ、日記の中に2/29が存在するのだろう…?



一応、うるう年の定義を載せておく。

・4で割り切れる年はうるう年

・100で割り切れる年はうるう年でない。ただし、400で割り切れる年はうるう年

つまり、1900年はうるう年ではない。



死んだはずの妻が日記を書いたということになり、

日記の9/21以降のセリフも含め、恐怖を感じた旦那は、その家を引っ越した。





別の解釈としては、妻が今も生きているということ。

家の天井裏で日記が見つかっているため、妻はずっと・・・天井裏で暮らしていた

という解釈らしい。



しかし、屋根裏で過ごす理由も特にない上に、

見つけたのは日記だけのためこちらの解釈はどうにもしっくりこない。



「今の私が作られました」ということに、

生きていた頃とは違う雰囲気を与えられるため、

一つ目の解釈に留めて置く方がわかりやすいと感じるがいかがだろうか?


関連記事

スポンサードリンク

タグキーワード
2020.10.26|Genre:|Thread:恐怖の体験話コメント(0)トラックバック(0)Edit
コメント
非公開コメント

トラックバック
Copyright © 超怖い話 実話 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます